▼アクティブ系 
                                                   
                                                  ・アクティブ系からITへキャリアUP! 
                                                  <実務案件 C級> 
                                                   
                                                  ※ここでご紹介している案件は、時代やその時の流行りなどもありますので、実際に今現在募集しているものである、とは限りませんので予めご了承ください。しかしながら、なるべくIT業界で周期的に発生している案件、定着している案件、毎回パターン化している案件など、キミにとって現実味のあるリアルなものだけを選び抜いて掲載しております。ですからキミは、こういう案件であれば、現在のキミのスキル・キャリアレベルから転職していくチャンスがある、という意味で、解釈、参考としてください。キミの健闘を祈ります。 
                                                  敷居の低い順=レベルの低い順から、C級(初級)・B級(中級)・A級 
                                                  (上級)・S級(プロ)と区分けして掲載しております。職種によって、その数は異なりますので、予めご了承ください。リアル感を出すために、あえて実際に、我々IT派遣会社に送られてくる案件情報をわざと掲載しております。しかし、機密情報などにより、勤務地(どこのユーザーか、勤務先現場がわかってしまう)など、お見せ出来ない箇所は割愛しております。尚、女性限定案件など、ここでお見せしている情報は、あくまでも取引における我々の情報であり、実際に皆さんに公募にて掲載するのは法律上出来ないため、リアルの求人募集では、これらを省いた情報を掲載している、と認識して下さい。逆に言えば、これが、実際の現実の中身である、という事です。 
                                                   
                                                  
                                                   
                                                    
                                                    
                                                   
                                                   
                                                  ■案件名:家電メーカコールセンター 
                                                  ■業務:オペレータ 
                                                  ■業務内容:某家電製品に対するお問い合わせ対応 
                                                  ■期間:長期 
                                                  ■体制:シフト制 週休2日 
                                                  早番:8:30〜17:00 
                                                  遅番:9:00〜17:30 
                                                  ■スキル:ビジネススキル。 
                                                  勤怠に問題ない。ヒューマンスキル。コミュニケーション力(明るくハキハキ) 
                                                  ■給与:MAX 20万 
                                                  ■備考:服装自由、残業なし、平均20日出勤 
                                                   
                                                   
                                                    
                                                   
                                                  <解説> 
                                                   
                                                  「業務内容」 
                                                  某家電製品のコンシューマ向けコールセンターの問い合わせ業務になります。購入前のお問い合わせから、購入後のアフターサポートの問い合わせ対応まで行なってもらいます。電話対応が7、メール対応が3、の割合になります。 
                                                   
                                                  「適任者」 
                                                  出来れば、何かしらのコールセンター経験があるとグットです。家電製品など、製品対応経験があると、商品の違いはあれど、商品知識や特徴、クレームポイントなど覚えてしまうと、慣れるスピードが早いです。コールセンター経験がなくとも、接客経験、営業経験、明るい人、ハキハキとしたコミュニケーションが出来る人、人と話すのが好きな人、人の役に立ちたい人、気が利く人、思いやりのある人、などで、やる気のある人であれば対応できるようになります。 
                                                   
                                                  「メリット」 
                                                  新社会人、ビジネス電話が初めての人、会社員が初めての人、敬語など、ビジネス日本語の言葉使いが初めての人、コミュニケーションが苦手な方、上手くなりたい人、など、仕事のビジネスの基礎・マナー、コミュニケーション力を鍛える、覚える、学ぶには、コールセンターで勤務することが何よりも一番良いです。特に、クレーム対応を数多く経験することで、謝罪の仕方を覚えられることが、ビジネスとして一番大切になります。メンタルが鍛えられる。人の出入れが多いため、頑張ってやり続ければ、リーダーなどへの昇格が一般的な会社よりも早い。 
                                                   
                                                  「デメリット」 
                                                  四六時中、電話対応のため、ストレスが溜まりやすい。声、喉を痛める。精神的に疲れる。自分のせいではなく、メーカーの製品の性能や欠陥品などのために、心無いことを言われたり罵声を浴びたりする場合もある。1〜2時間近くクレーム対応に追われることもあるリーダーや、2次対応のポジションになると、ほとんど全ての対応がクレーム処理となる。 
                                                   
                                                  「総評」 
                                                  新卒の人や、今ままでコミュニケーションを必要としない業務に就いていた人、接客経験など対人業務の経験がない人(理系・技術者系の人など)、これからコミュニケーション力や、ビジネスマナー、ビジネス電話など、ビジネスにおいて一番大事な基礎を身に付けたい人、は、コールセンターのお仕事に就いてしまうことが、何よりも一番手っ取り早やく覚えること、身に付けることが出来ます。コールセンターというと、どちらかというと、一般的に、残念ながら、あまりやりたがらない人が多いお仕事になります。電話が主体となるお仕事だからです。裏を返せば、その分、常に人手不足、という特徴があります。人の出入りが激しい、という特徴もあります。つまり、何が言いたいか、というと、その分、入り口は入りやすい、という面があります。ですから、コールセンターの未経験でも入いれる、という良さがあります。これは利用しない手はありません。新社会人、Officeワーク以外の異業種の人は、会社組織の経験がないため、電話応対が上手くはありません。そのハンデを一気に埋めてしまうことが出来るのがコールセンターです。毎日電話応対をしていれば嫌でも上手くなります。というか、必要以上に上手くなります。そうなると、コミュニケーション力がつきます。今度は、同じ社会人よりも上手くなります。ある程度身に付ければ、それ以上身に付けなくとも問題ありません。そうなれば頃合いを見て辞めればいいわけです。皆が進んでやりたがらないコールセンターのお仕事を1度でも良いので経験すれば、必ず、やっておいてよかったと思うようになります。ビジネスは、いくら技術力があっても、その人のコミュニケーション力で良し悪しが決まってしまいます。改めてそれに気づいた時に、やはり電話対応・クレーム対応が上手くなりたい、と思うようになります。しかし、残念ながら、その時には、既に年齢的に遅いかもしれません。。そのようなことにならないためにも、コールセンターは、早く経験すればするほど良いです。何れは経験しなければならないことであるならば、それは、先に経験してしまった方がよいのです。大変なことを先に経験すれば、後が楽になります。一度身体で身に付けたことは、身体が覚えているため、忘れることはありません。コールセンターでビジネスの基本を身に付けることが出来たなら、今度は、自分のやりたいことに向けて進み始めましょう。頑張れ! 
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                     
                                                   
                                                  ・案件名:POSシステムの評価要員を募集します。 
                                                  ・要求スキル:excel,word 程度 
                                                  ・作業期間:3か月(以降延長もあり) 
                                                  ・人員数:3名くらい 
                                                  ・給与:18万 
                                                  ・教育期間の給与は16万 
                                                  ・作業予定については下記の通りです。 
                                                  ・教育期間:1週間あり 
                                                  ・期間は3ヵ月程度の予定です。 
                                                  3ヵ月以降につきましては計画中で、作業が入れば 
                                                  引き続き継続する可能性があります。 
                                                   
                                                    
                                                   
                                                  <解説> 
                                                   
                                                  「業務内容」 
                                                  出荷前のPOSシステムの評価検証業務のお仕事になります。検査チェックシートの項目が数千種類あります。その項目に沿ってPOSシステムを起動から操作してもらい、項目通りにちゃんと動くかどうか、エラーが出ないか、確認していってもらいます。この一連の作業の繰り返しのお仕事になります。 
                                                  POSシステム自体の経験はなくとも問題ありません。 
                                                   
                                                  「適任者」 
                                                  孤独に黙々と単純作業を繰り返していくことに耐えられる人。簡単なExcel、Wordの基本操作。作業は寡黙ですが、わからないこと、上司への報告、周り 
                                                  との連携など、コミュニケーションがしっかり取れる方。勤怠に問題ない。健康面に問題ない方。POSシステムの検証評価経験があればベストですが、何かしらの検証評価経験でも尚可です。ただし検証評価の経験は問われておりませんので経験がなくとも問題ありません。 
                                                   
                                                  「メリット」 
                                                  POSシステムの検証評価業務の一番のメリットは、頻繁に発生するお仕事ではありませんが、1年を通じて必ず発生するお仕事であります。その場合、金額は安いですが、異業種からOfficeワークに転身したい、と思っているなどの人にとっては、未経験からの参入が可能なお仕事の一つになりますので、転身のきっかけに出来る絶好のチャンスです。是非とも上手く活用してください! 
                                                   
                                                  「デメリット」 
                                                  基本長期ではなく短期のお仕事。給与が安い。長期で勤務した場合でもスキルUPは出来ない。あくまでもPOSシステムの評価検証経験者ということで、スキルはExcel・Wordである。そのため、自分で期間を決めて勤務しないと、ズルズル行ってしまう。 
                                                   
                                                  「総評」 
                                                  未経験や異業種から、会社組織、オフィスワーク、ITのお仕事に転身したい、という人のためのお仕事になります。POSシステムではなくとも、何かしら評価検証経験がある人であれば優先して採用されます。スキル的にはExcel・Wordが出来ればOK、とありますが、WordもExcelも既に決められたフォーマットがあります。Wordは日次報告で使用する程度、Excelは表やグラフというのではなく、予め用意されたチェックシートにチェック入力していく程度ですので、実務経験がなくとも使用した経験があれば全く問題ありません。スキルやキャリアUPを図る、というよりは、今までパソコンを使用した職種に就いたことがない、というような人が、オフィスワークへと転身を図りたい、これからPCを使ったお仕事でキャリアUPしていきたい、という人が対象者となります。そういう意味でも、社会人経験の少ない20代前半の若手に限ったお仕事である、ということになります。一方で何かしら評価検証経験があれば優先して採用されますが、評価対象が変わるだけで、スキル・キャリアUPにはつながらないので注意が必要です。PCやIT系のお仕事というには、まだまだ遠いですが、反面、未経験からいきなりOA事務やOAオペレータなどの職種に就くことは現実的に厳しいです。そのため、まずはOfficeワークへの職種転換を図るきっかけとしてここからスタートします。 
                                                  頑張りましょう! 
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                  
 
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                    
                                                   
                                                   |